ターボ化によってエンジンルームが恐ろしく熱くなっているので、何とか吸気温の上昇を防がなきゃなーって思ってました。
ってわけで、ホームセンターでアルミ製のフレキシブルダクト(太さ75パイ)を購入してきてエンジンルームに入れました。
ちなみに、735円でしたw
|

|
うまくダクトを通せそうな隙間はあるけど、バッテリー周辺が狭い!ってことで、とりあえずバッテリーを外して作業性を確保!
とりあえずダクトを突っ込みますw
|

|
サイドエアインテークにはこんな感じで顔を出しています。
入口が思ったよりも狭く、75パイのダクトを通すとつぶれちゃう(;´∀`)
|

|

|

|
バッテリーの奥を通して、90度曲げてキノコ型エアクリ方面へ。
他の配管に干渉することなくキレイに入りました。
(ついでにアーシングのやり直しもしているので、アーシングが青→赤に変わっています。)
バッテリーを積んで、アーシングも完成させて、ダクトの通り道を調整して、数ヶ所タイラップで止めて完成!
|

|
エンジンルームにキレイに収まりました( ´∀`)
|

|
ちなみに、サイドエアインテーク側は…
こんな感じです。
ちょっといびつになっちゃってるけど、両面テープを使ってアルミダクトの外周とサイドエアインテークとをピッタリ固定しています。
サイドエアインテークの下半分が開いているので、エンジン冷却のためのダクトをもう1本通そうかと考え中。
|

|
ちなみに、サイドエアインテークの取り外し方は左図参照
|